日本大百科全書(ニッポニカ) 「とらばさみ」の意味・わかりやすい解説
とらばさみ
獣類を捕獲するための法定猟具。鳥類には使用が禁止されている。とらばさみはトラップtrapの転訛(てんか)。鋼鉄製で、強いばねの弾力を利用し、獲物の足や首などを挟む仕掛け。獲物の通路上に落ち葉などで隠して装置し、踏むと支点が外れて獣体を捕捉(ほそく)する。新鮮な獣の足跡を注視してたどり、かならず踏むと見込んだ個所に架設しないと効果が少ない。餌(えさ)(ニワトリの頭など)をとらばさみの上にのせておき、獲物がこれを食おうとしたとき掛かるように仕掛けることもある。タヌキ、アナグマ、キツネなど穴居獣を捕獲するには、穴をみつけて入口に仕掛けることもある。
とらばさみの形式は種々あるが、100年以上前から使われているアメリカのオネイダ・ビクター・トラップが著名。大きさは獲物によって異なるが、日本では、開いた直径が12センチメートル以上のものと鋸歯(きょし)のあるものは、人に対する危険性が高いので禁止されている。したがって通常タヌキ以下の小型獣に使用され、イタチの捕獲に使用する場合が多い。使用には甲種狩猟免許が必要である。
[白井邦彦]