トリガー条項

共同通信ニュース用語解説 「トリガー条項」の解説

トリガー条項

ガソリン価格が一定基準を超えた場合に発動され、税の一部を軽減する制度。レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格が3カ月連続で160円を超えた場合、約25円の課税停止。130円を3カ月連続で下回ると終了する。生活支援を目的民主党政権が2010年に創設したが、東日本大震災の復興財源確保などを理由に11年に凍結され、以後発動されていない。国民民主党は以前から燃油高騰対策として、トリガー条項の凍結解除を主張している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む