トリコデスミウム(その他表記)Trichodesmium

改訂新版 世界大百科事典 「トリコデスミウム」の意味・わかりやすい解説

トリコデスミウム
Trichodesmium

海洋でプランクトン生活をする糸状の群体性ラン藻で,しばしば大発生して赤潮をつくる。アイアカシオ和名でも呼ばれる。群体は束状,房状または球状で,基本的にはユレモ属と同じ形態の細胞糸が集合してできている。熱帯および亜熱帯の海によく繁殖し,赤潮は黒潮に乗って日本近海に達することがある。インド洋から地中海に向かってのびる紅海Red Seaの名は,このラン藻が大量に発生して海が紅色を呈したことに由来するという。日本近海のトリコデスミウム属には2種が知られ,T.erythraeum Gomontは細胞糸が平行に並んで群体をつくるのに対し,T.thiebautii Gomontは細胞糸がねじれるように互いにからみ合うか,または放射状に並んで群体をつくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千原

世界大百科事典(旧版)内のトリコデスミウムの言及

【ユレモ】より

…似た藍藻スピルリナは細胞糸がらせん状に巻くことで,フォルミディウムPhormidiumは細胞糸の周囲に粘質物の鞘をもつこと,リングビアLyngbyaは固い鞘をもつことで,それぞれ区別される。海に生育し,ときどき大繁殖して赤潮を起こすトリコデスミウムの体はユレモと同一構造の細胞糸が多数からみ合ってできている。【千原 光雄】。…

※「トリコデスミウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android