ユレモ(その他表記)Oscillatoria

改訂新版 世界大百科事典 「ユレモ」の意味・わかりやすい解説

ユレモ
Oscillatoria

分枝のない直径4~60μmの円柱状の糸状ラン藻の1属で,細胞糸はまっすぐかまたはゆるやかに曲がる。周囲に鞘(さや)状の細胞壁構造や粘質物質をもたないことが特徴である。種類数が多く,日本では60余種の生育が知られる。世界各地に分布し,いたるところの湿地水中に見られる。細胞糸が互いにからみ合って団塊をつくって浮遊生活をするか,または湿土上などにマット状に生育する。細胞糸ははげしくゆれ運動をする性質があり,和名はこのことに由来し,学名も〈振れ動く〉の意である。似た藍藻スピルリナは細胞糸がらせん状に巻くことで,フォルミディウムPhormidiumは細胞糸の周囲に粘質物の鞘をもつこと,リングビアLyngbyaは固い鞘をもつことで,それぞれ区別される。海に生育し,ときどき大繁殖して赤潮を起こすトリコデスミウムの体はユレモと同一構造の細胞糸が多数からみ合ってできている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユレモ」の意味・わかりやすい解説

ユレモ(顫藻)
ユレモ
Oscillatoria

藍藻類ネンジュモ目ユレモ科の藻類。アイミドロともいう。水溝中や日当りの悪いたまり水によく発生する藍色の藻類で,きわめて細い糸状をなし,しばしば共通の鞘に包まれている。各細胞は高さが低く円盤形に近い。糸状体単独であることはまれで,多数が束状に集って生活している。光の波長に変化を与えて培養すると体色が変化し,また水中に少数をとって顕微鏡で見ると,細かにふるえて糸状体が前後滑動するのが見られる。広く世界的に分布し,種数は百余に及ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ユレモ」の意味・わかりやすい解説

ユレモ

ラン藻類ユレモ属の淡水藻総称。池,沼,たまり水に生ずる。体は円筒状の細胞が長く糸状に連なり,太さ数μm〜20μm,藍,暗緑,暗鉛色などで,鞘状の細胞壁や粘質物をもたない。互いにすべるように泳動する(揺藻の名はこれに由来)。世界に約100種が知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユレモ」の意味・わかりやすい解説

ユレモ
ゆれも / 揺藻
[学] Oscillatoria

藍(らん)色植物、藍藻類の一属の総称。形態的には藍青色円盤状の細胞が一列につながって糸状体になるが、粘鞘(ねんしょう)はもたない。この属には約100種あるが、なかには滑走運動をするものがあることからユレモの名がつけられている。日本では湖沼、池、どぶ川などの水中・水底のほか、海岸の岸壁にも生える汎布(はんぷ)種である。

[小林 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のユレモの言及

【ベギアトア】より

…水の中の硫化水素を酸化し,硫黄を体内にためる硫黄細菌の仲間である。細菌としては形が比較的大きく,糸状体となったり,また,すべるように運動するところから,細菌よりラン藻類のオシラトリアOscillatoriaに系統的に近いともいわれる。近縁のものに硫黄細菌であるアクロマティウムAchromatium,ティオバシルスThiobacillus,ティオスリクスThiothrixがあり,ベギアトア目Beggiatoalesとしてまとめられている。…

※「ユレモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android