トリスアミノメタン(読み)トリスヒドロキシメチルアミノメタン

化学辞典 第2版 「トリスアミノメタン」の解説

トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
トリスヒドロキシメチルアミノメタン
tris(hydroxymethyl) aminomethane

C4H11NO2(121.14).H2NC(CH2OH)3.略称トリス(tris).ニトロメタンホルムアルデヒドから容易に合成される.帯黄白色の結晶性粉末.無臭.融点170~172 ℃,沸点219~220 ℃(1.3 kPa).吸湿性がなく室温で安定である.水に易溶,アルコール類に可溶,ほかの有機溶媒に難溶.pH 10.0~10.8(0.1 mol L-1 水).pH 7.0~9.0で強い緩衝作用を示し,酵素反応阻害がなく長期保存ができるので,生化学分野で広く用いられている.トリス緩衝液,界面活性剤,合成中間体,乳化剤などに用いられる.[CAS 77-86-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む