トリッシーノ(読み)とりっしーの(その他表記)Gian Giorgio Trissino

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリッシーノ」の意味・わかりやすい解説

トリッシーノ
とりっしーの
Gian Giorgio Trissino
(1478―1550)

イタリアの詩人劇作家ビチェンツァ貴族の家に生まれる。ミラノでギリシア語を、フェラーラで「哲学に関するほとんどあらゆる学問」を修めた。ルネサンス期の最初の正統的悲劇『ソフォニズバ』(1524)、大作の史詩『ゴート族から解放されたイタリア』(1547)、喜劇『瓜(うり)二つ』(1548)などの作品はいずれも文学ジャンル、正字法、作詩、修辞学などに関する先鋭な理論家トリッシーノの実践の作である。ダンテの『俗語論』のイタリア語訳(1529)、対話集『カステッラーノ』(1529)において「共通イタリア語」問題を追究し、各地の方言の総合による「宮廷語」を提唱して歴史的な言語論争に一石を投じた。

[望月紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む