トリプルX症候群(読み)とりぷるえっくすしょうこうぐんちょうしすーぱーじょせい(その他表記)Triple X Syndrome

家庭医学館 「トリプルX症候群」の解説

とりぷるえっくすしょうこうぐんちょうしすーぱーじょせい【トリプルX症候群(超雌/スーパー女性) Triple X Syndrome】

[どんな病気か]
 表現型は女性ですが、染色体(せんしょくたい)が47本と1本多く、性染色体がXXXと正常な女性よりも1本多い構造になっています。
 この病気の発生頻度は、女児1000人に0.8人といわれ、染色体に異常があるだけで、病的な症状表面に出ないことが多いものです。
 知能障害は軽度です。
 外陰部(がいいんぶ)や卵巣(らんそう)、子宮、腟(ちつ)などの内性器二次性徴(せいちょう)にも異常が少なく、妊娠分娩ぶんべん)が可能です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む