デジタル大辞泉 「トリム運動」の意味・読み・例文・類語 トリム‐うんどう【トリム運動】 スポーツ・医療・食事改善などにより、積極的に心身を調整し、健康の維持・増進を図ること。1967年、ノルウェーに始まる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「トリム運動」の意味・読み・例文・類語 トリム‐うんどう【トリム運動】 〘 名詞 〙 ( [ノルウェー語] Trim-aksjon の訳語 ) 各種の手軽なスポーツや医療、食事改善などを持続的に行なうことによって心身を調整し、体力の維持、健康の増進をはかること。一九六七年ノルウェーに始まる。トリム。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリム運動」の意味・わかりやすい解説 トリム運動トリムうんどう スポーツによる健康増進運動。 1960年代後半にヨーロッパで広がった。最も有名なのは 70年4月に正式に発足した西ドイツのトリム運動 Trimm-Aktionで,その特徴はスポーツの種類とそれを行う時間を組合せた点にある。日本の体力つくりとほぼ同義で,体力を調整するという意味をもつ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by