トローバ(読み)とろーば(その他表記)Ernest Trova

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トローバ」の意味・わかりやすい解説

トローバ
とろーば
Ernest Trova
(1927―2009)

アメリカの彫刻家。ミズーリ州セントルイスに生まれ、独学美術を学んだ。1960年代初頭からニューヨークヨーロッパの諸都市で人体彫刻を発表したが、ポップ・アートの運動と近い関係にあり、アルミニウムなどの合金を素材として冷ややかに光り輝く人体像を生み出した。この人体像は、現代大量生産による消費社会を象徴するように、自動車のデザインを思わせる流線型でかたどられ、画一化された物体として同一単位が繰り返されたり、ほかの物体と組み合わされたりして作品化された。

[石崎浩一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む