トーマス・ジョージカウリング(その他表記)Thomas George Cowling

20世紀西洋人名事典 の解説

トーマス・ジョージ カウリング
Thomas George Cowling


1906.6.17 -
英国の応用数学者,物理学者
元・リーズ大学数学教授。
ロンドンマンチェスターなどの大学で数学を教えた後、バンゴーアのユニバーシティ・カレッジを経て、1948年リーズ大学の数学教授となる。’47年王立教会のフェローになり、’65年より2年間会長に選任される。彼の研究は、太陽の回転や、対流、内部循環が強力な電流磁場を作り出し、発電機のような役目を果たすという説を示唆しており、’39年のベーテによる「炭素窒素サイクル」の発見にも重要な手がかりとなった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む