ベーテ(読み)べーて(その他表記)Hans Albrecht Bethe

デジタル大辞泉 「ベーテ」の意味・読み・例文・類語

ベーテ(Hans Albrecht Bethe)

[1906~2005]米国物理学者ドイツ生まれ。原子核物理学開拓に貢献し、核反応理論、特に恒星エネルギー生成論など、理論物理学の各分野に業績を残した。第二次大戦中は、原子爆弾研究所理論物理学部長を務め、原爆開発計画(マンハッタン計画)に従事した。1967年ノーベル物理学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーテ」の意味・わかりやすい解説

ベーテ
べーて
Hans Albrecht Bethe
(1906―2005)

ドイツ生まれのアメリカの物理学者。フランクフルト大学、ミュンヘン大学で学び、1928年ゾンマーフェルトの下で学位を得た。その後フランクフルト、シュトゥットガルトミュンヘンチュービンゲンの各大学で理論物理学を教えた。しかし、ナチスの支配によって地位を失い、1933年イギリスへ渡り、マンチェスター大学、ブリストル大学に勤め、1935年にはアメリカに渡り、コーネル大学物理学助教授、教授を務めた。1941年アメリカに帰化。第二次世界大戦中は、ロス・アラモス科学研究所理論物理学部長として原爆開発(マンハッタン計画)の指導的役割を果たした。電子対発生、核力、核子散乱理論、質量公式など原子核物理学の開拓に貢献した。とくに1935年から1938年にかけての核反応の研究はボーアの複合核模型をより発展させたもので、その一連の成果がまとめられた論文は、原子核物理学の標準的なテキストとして15年近く利用された。また、1938年から1939年にかけて、ガモフワイツゼッカーらの星の熱核融合反応の理論を発展させ、炭素窒素サイクルが太陽における正しいエネルギー生成率を与えることをみつけた。第二次世界大戦後は、原子核物質、中性子星間物質の理論や、π(パイ)中間子の散乱と電磁波によるその発生についての研究に携わった。1961年には、原子力の利用と開発に対してフェルミ賞が、そして、核反応や星のエネルギーの生成についての研究に対し、1967年ノーベル物理学賞が与えられた。また、1956年から1964年まで大統領科学諮問委員を務め、行政レベルでの科学活動にも貢献した。1954年のオッペンハイマー事件では、一貫してオッペンハイマーを擁護する立場をとったことで知られている。

[小林武信 2018年11月19日]

『A・ゾンマーフェルド、H・ベーテ著、井上正訳『固体電子論』(1976・東海大学出版会)』『佐藤文隆訳「核反応理論への貢献――星のエネルギー生成の発見」(ノーベル財団著、中村誠太郎・小沼通二編『ノーベル賞講演 物理学10』所収・1978・講談社)』『H・A・ベーテ、W・ハイゼンベルク他著、青木薫訳『物理学に生きて――巨人たちの思索の軌跡』(1990・吉岡書店/改訳版・ちくま学芸文庫)』『Hans Albrecht BetheThe Road from Los Alamos(1991, American Institute of Physics, New York)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーテ」の意味・わかりやすい解説

ベーテ
Bethe, Hans Albrecht

[生]1906.7.2. シュトラスブルク
[没]2005.3.6. ニューヨーク,イサカ
ドイツ系のアメリカの物理学者。フランクフルト大学,ミュンヘン大学に学び,1928年学位を取得したあと,ケンブリッジ大学やローマ大学に留学。この間,アルノルト・ゾンマーフェルト,アーネスト・ラザフォード,エンリコ・フェルミらの指導を受けた。ドイツで教職についたが,1933年ナチス政権樹立を機にイギリスを経てアメリカに渡り,コーネル大学教授 (1937~75) となる。 1938年には太陽のエネルギーが水素からヘリウムへの核融合反応 (その際炭素が触媒の役目をする) によってつくりだされることを明らかにした。このほか,原子構造,原子核構造と反応,固体物理,場の理論など多方面にわたる理論的研究がある。第2次世界大戦中は「マンハッタン計画」に指導的な役割を果たしたが,戦後は核兵器の問題も含め,科学の社会的責任を強調する発言を行なった。 1967年ノーベル物理学賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベーテ」の意味・わかりやすい解説

ベーテ

ドイツ出身の米国の物理学者。ミュンヘン大学でゾンマーフェルトに学び,1928年―1933年ドイツ各地の大学で教え,1933年渡英,1934年渡米しコーネル大学教授となる。1941年米国に帰化。原子核物理学に関し多方面の研究があり,恒星のエネルギー源を研究し炭素・窒素を経て水素がヘリウムに変換するCNサイクルを発見(1939年)。第2次大戦中はロス・アラモス原爆研究所の理論物理学部長を務めた。戦後は核開発に批判的であった。1967年ノーベル物理学賞。
→関連項目ワイツゼッカー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android