ドゥベーキ(その他表記)DeBakey, Michael

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドゥベーキ」の意味・わかりやすい解説

ドゥベーキ
DeBakey, Michael

[生]1908.9.7. ルイジアナ,レークチャールズ
[没]2008.7.11. テキサス,ヒューストン
アメリカ合衆国の心臓外科医,教育者。フルネーム Michael Ellis DeBakey。心臓外科の先駆者。1932年に人工心肺の血液ポンプ「ローラーポンプ」を考案した。血管移植(→移植)による大動脈瘤の手術方法を編み出したほか,ダクロン製のチューブを代用血管として用いる技術も実証してみせた。さらに,1953年には脳梗塞患者の頸動脈内膜切開術,1964年には冠状動脈バイパス手術,1966年には補助人工心臓の移植を初めて成功させた。1935年にチュレーン大学医学部を卒業。第2次世界大戦中から陸軍軍医将官局に勤め,陸軍移動外科病院 MASH設置などに貢献した。1948年にベイラー医科大学の教授となり,学長,総長を歴任した。1987年ナショナル・メダル・オブ・サイエンス,2008年連邦議会ゴールド・メダルなど数多くの賞・栄誉を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む