どぶね

改訂新版 世界大百科事典 「どぶね」の意味・わかりやすい解説

どぶね

新潟県の出雲崎あたりから富山湾の西端あたりにかけて使われていた古形和船地引網定置網などの沿岸漁業に使われていたが,いまでは少なくなった。長さは通常10~11m,肩幅は1.4~1.5mくらい,材はもっぱら杉で,5~7枚の板を継ぎ合わせて造るが,その両側オモキの部分にはくる手法が残されているので,古くは刳(くり)舟であったことが考えられる。漕具は櫂(かい)で,大型ならば6~7挺,小型ならば4挺を用いる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石塚 尊俊

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む