肩幅(読み)カタハバ

精選版 日本国語大辞典 「肩幅」の意味・読み・例文・類語

かた‐はば【肩幅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人の肩の端から端までの幅。
    1. [初出の実例]「肩巾(カタハバ)のありて脊のいかにも高き処より」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉六)
  3. 和服の背縫いから袖つけの縫い目までの幅。また、洋服の、一方の肩先から他の肩先までの寸法
    1. [初出の実例]「西洋で仕立てた肩幅の大きな洋服」(出典:木乃伊の口紅(1913)〈田村俊子〉一)
  4. 他人に対する面目肩身
    1. [初出の実例]「其方等は此辺の村々にも肩巾広く、我々に至るまで他の者よりは上首尾ならん」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前)
  5. ( 「型幅」とも ) 船の主要寸法の一つ。船の両舷の間の水平距離のうち、最も広い部分の船幅。肩。
    1. [初出の実例]「八百石積 敷長さ八尋三尺、肩幅四尋弐尺、深さ七尺六寸」(出典:今西氏家舶縄墨私記(1813)坤)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む