ドミートリイリハチョフ(その他表記)Dmitriy Sergeevich Lihachyov

20世紀西洋人名事典 「ドミートリイリハチョフ」の解説

ドミートリイ リハチョフ
Dmitriy Sergeevich Lihachyov


1906.11.28 -
ソ連の文芸学者,文化史家。
ロシア文学研究所古代ロシア文学部長。
出版社勤務を経て、1938年以来ロシア文学研究所で働き、’54年同研究所古代ロシア文学部長就任。又同時に’42〜47年カザン大学、’46〜53年レニングラード大学で教育活動に従事。中世ロシア文学が専門で「ロシア年代記」「イーゴリ遠征物語」などをはじめとする諸作品の本文批評に関する多くの業績がある。又近代・現代の文学や芸術一般についても造詣が深い。歴史文化財保護運動の指導者も務める。’70年ソ連科学アカデミー会員。’52年ソ連邦国家賞受賞。著書「中世ロシア文学における人間」(’58年)、「中世ロシア文学の詩法」(’67年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む