どやく(読み)ドヤク

デジタル大辞泉 「どやく」の意味・読み・例文・類語

どや・く

[動カ四]《「どやぐ」とも》大声で騒ぐ。わめく。
「それそれ持仏堂の脇にもたし掛けて置きましたと―・きける」〈浮・五人女・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「どやく」の意味・読み・例文・類語

どや・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「どやぐ」とも ) 大声で叫ぶ。騒がしくする。どなる。
    1. [初出の実例]「どやきけりきいて里しる八重霞〈西鶴〉 日千句の座を鳥帰る山〈友雪〉」(出典:俳諧・両吟一日千句(1679)第一)
    2. 「ヲヲイ待ちをれやいと、どやぐあごたも鬼殺しのだだ八」(出典:浄瑠璃・伊達錦五十四郡(1752)三)

どやくの語誌

「どや」は騒がしいさま、混乱するさまを表わす「ドヤドヤ」「ドヤクヤ」の「ドヤ」と同源と思われる。江戸時代初期から中期にかけて上方で盛んに用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む