ドライジン(読み)ドライジン(その他表記)dry gin

飲み物がわかる辞典 「ドライジン」の解説

ドライジン【dry gin】


辛口のジン。とうもろこし、ライ麦、大麦麦芽などを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留したあと、ジュニパーベリー西洋ねずの実)を主に、コリアンダーアニス、レモン果皮などの香草・香辛料とともに単式蒸留機再蒸留してつくる。ジンがオランダからイギリスに渡り、産業革命を経て大量生産に適した製法となったもの。ロンドン周辺が主産地であったことから「ロンドンジン」「ロンドンドライジン」ともいうが、現在はイギリスの他の地方や他の国でもつくられ、一般的には現在「ジン」というとこれをいうことが多い。⇒ジンジュネバ

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドライジンの言及

【ジン】より

…ジェネバはアルコール分45%,淡黄色で重厚な風味があり,ストレートで飲まれる。ロンドン・ジンはアルコール分40~50%,無色,辛口でドライ・ジンとも呼ばれ,ストレートよりはジンフィズ,ジントニックなど,カクテルの基酒として広く用いられる。ドイツでつくられるシュタインヘーガーは,発酵前にジュニパーベリーを加えて蒸留するもので,マイルドな味をもつ。…

※「ドライジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む