日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドライス」の意味・わかりやすい解説 ドライスどらいすKarl Friedrich Drais(1785―1851) ドイツの自転車発明家。カールスルーエ生まれ。貴族の出身で上級林務官を務めた。1813年ごろ自転車を発明した。この自転車は1818年に特許を得た。車輪、車体などほとんど木製であるが、ハンドル操作で自由に曲がることができた。ただしペダルはなく、足で地面をけって走行した。特徴はハンドルの手前に胸当てがあることで、「ドライジーネ」とよばれた。[内田 謙][参照項目] | 自転車 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「ドライス」の解説 ドライス 生年月日:1785年4月29日ドイツの山林官1851年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by