改訂新版 世界大百科事典 「ドロワムシ」の意味・わかりやすい解説
ドロワムシ (泥輪虫)
Synchaeta stylata
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
袋形(たいけい)動物門輪毛虫綱セナカワムシ目ヒゲワムシ科の1属Synchaetaの古称、および同属の1種。体は透明な逆円錐(えんすい)形で、頭部には著しく発達した感覚器を備える。沿岸水域の代表的プランクトンであり、混合海水や海水中にも生息するので、将来、魚貝類の種苗生産用の餌料(じりょう)として有望。頭部にある剛毛や突起の形状、体側感覚毛の位置、そしゃく器の構造、脚指(きゃくし)の形態により40種に分類されている。
和名ドロワムシS. stylataでは頭部の剛毛がひげ状に長く、体は後端に向かって緩やかに細まる。体長350マイクロメートル未満。夏季に貧栄養湖または0段階の水域に出現する。
[鈴木 實]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...