ドンスコイ(読み)どんすこい(その他表記)Марк Семёнович Донской/Mark Semyonovich Donskoy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドンスコイ」の意味・わかりやすい解説

ドンスコイ
どんすこい
Марк Семёнович Донской/Mark Semyonovich Donskoy
(1901―1981)

ソ連の映画監督。ウクライナオデッサ(現、オデーサ)に生まれる。1928年『大都会にて』で監督としてデビュー、以後ゴーリキーの自伝的三部作の映画化『ゴーリキーの幼年時代』(1938)、『人々の中で』(1939)、『私の大学』(1940)で好評を博した。ワンダ・ワシレフスカヤ原作『虹(にじ)』を映画化した『戦火大地』(1944)は国際的にも反響をよび代表作となったが、『村の女教師』(1947)、『母の心』(1966)、『母の誠実』(1967)ほか日本未公開の作品が多い。

[岩本憲児]

資料 監督作品一覧

大都会にて V bolshom gorode(1928)
幸運の天才 Pesnya o shchastye(1935)
ゴーリキーの幼年時代 Detstvo Gorkogo(1938)
人々の中で V lyudyakh(1939)
私の大学 Moi universitety(1940)
戦火の大地 Raduga(1944)
村の女教師 Selskaya uchitelnitsa(1947)
母の心 Serdtse materi(1966)
母の誠実 Vernost materi(1967)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 資料

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む