普及版 字通 「ドン・トン・のむ・のど」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 7画
[字訓] のむ・のど
[説文解字]

[字形] 形声
声符は天(てん)。〔説文〕二上に「咽(いん)なり」とあり、咽喉(のど)もとをいう。
牛・
舟のように、まるのみすることをいう。[訓義]
1. のむ、のみこむ。
2. のど、のどもと。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ノム 〔字鏡集〕
ノンド・ノム[語系]
th
n、屯・臀du
n、また殿dy
nは声が近い。屯(とん)はかたまり。かたまりのまま、まるのみするを
という。殿は臀(とん)の初文。肉のもりあがったところをいう。[熟語]
咽▶・
嚥▶・
気▶・
牛▶・
拠▶・
恨▶・
酸▶・
嚼▶・
舟▶・
食▶・
▶・
声▶・
噬▶・
舌▶・
象▶・
▶・
炭▶・
啖▶・
敵▶・
敵▶・
吐▶・
刀▶・
納▶・
剝▶・
筆▶・
併▶・
滅▶[下接語]
奄
・鯨
・兼
・噬
・吐
・併
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

