ドヴァーラヴァティー(その他表記)Dvāravatī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ドヴァーラヴァティー」の解説

ドヴァーラヴァティー
Dvāravatī

6世紀後半より,11世紀初めアンコール王朝に滅ぼされるまで,チャオプラヤー川流域に成立した政治権力漢籍には「頭和」「投和」「堕羅鉢底」などと記される。複数の環濠(かんごう)都市からなり,またさまざまなデザインの銀貨を鋳造し,シャム湾やベンガル湾交易に従事していた。主として上座仏教が信仰されていたが,一時期大乗仏教も受容されていた。サンスクリット語,パーリ語モン語が使用され,その文化圏は東北タイにまで及ぶ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ドヴァーラヴァティー」の解説

ドヴァーラヴァティー
Dvaravati

7〜8世紀ごろ,タイのチャオプラヤー(メナム)川下流域にあったモン族の国家
仏教建築と彫刻を残した。中国では堕和羅または堕羅鉢底と記した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android