パーリ語(読み)ぱーりご(英語表記)Pāli

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パーリ語」の意味・わかりやすい解説

パーリ語
ぱーりご
Pāli

古代インドの言語。原始仏教聖典ならびにスリランカミャンマービルマ)、タイなど東南アジアの南方小乗仏教圏においては現在なお聖典語としての権威を保っている。元来「聖典本文」を意味し、注釈書に対蹠(たいせき)される概念であったが、「聖典本文の言語」の義に転化して用いられるようになった。ここに「聖典」とは、もとより原始仏教の聖典をさす。

 古代インドの雅語、教養語であったサンスクリット語に対しては、俗語方言であるプラークリット語の一環で、前者に比して音韻論的にも形態論的にも単純化の傾向を示しているが、多種多様の要素が混在していて、その基体をなした言語を特定することはむずかしい。アショカ王碑文にみえる紀元前3世紀の方言分布に徴すると、それは西部インドの方言にもっとも近いが、東部マガダ語の特徴をも備え、部分的に人為的作為の跡もみえる。前2世紀より紀元後2世紀にかけてかなり広範に北インドに通用していた言語と思われる。

 5世紀以後はインドを出て東南アジアに広がり、仏典を記す文章語となり、仏教の教理、仏教文学にわたる膨大な文献を擁するに至った。

[原 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パーリ語」の意味・わかりやすい解説

パーリ語
パーリご
Pāli language

おもにスリランカ,ミャンマー,タイ,カンボジアなどで信仰されている,いわゆる南方仏教の聖典に用いられている言語。巴利語と音写。インド=ヨーロッパ語族のインド=アーリア語派に属し,プラークリット語に含められる。その起源については,マガダ語説,コーサラ語説など諸説があるが,おそらくインド亜大陸西部グジャラートの海岸地方の言語であって,それが海路スリランカに伝えられたものと考えられる。また,その発展の歴史も,聖典の韻文の部分にみえる最も古いものから,聖典の散文の部分に用いられるもの,注釈文献に用いられるもの,新しい文献に用いられるものと大きく変化している。パーリ語で記された聖典は,原始仏教の聖典を最もよくまとめて伝えるものの一つであり,サンスクリット語仏典,漢訳仏典,チベット語仏典に対応するものも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android