ドームF(読み)ドームエフ

百科事典マイペディア 「ドームF」の意味・わかりやすい解説

ドームF【ドームエフ】

日本の南極観測拠点。昭和基地南方1000kmの氷床上に1994年建設。南緯77°19′,東経39°42′,標高3810mの平坦な山頂部にある。諸方向へ流れ出す氷河出発点であることに着目し,雪氷学研究中心とした観測を実施している(1996年には9人が越冬観測をしている)。なお,FはドームAなど他の山頂部と識別するためにアルファベット順に付与されたものに過ぎないが,〈ドームふじ〉の愛称が付けられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む