精選版 日本国語大辞典「ないか」の解説
ない‐か
〘連語〙 (助動詞「ない」に終助詞「か」のついたもの)
① 疑問の意を表わす。
※歌舞伎・傾城金秤目(1792)二番目「此あねいは勅使を知らないか」
② 勧誘の意を表わす。「コーヒーを飲まないか」
※歌舞伎・心謎解色糸(1810)序「『〈略〉いっそずんぎり、三人がかりをとって見せないか』『何をするも稽古の為だ。一番とりますべい』」
③ 命令の意を表わす。
※歌舞伎・お染久松色読販(大南北全集所収)(1813)序幕「コレサ、静かにしないか。髪が結はれない」
④ 依頼の意を表わす。「ちょっと教えてくれないか」
※少年(1911)〈谷崎潤一郎〉「此れで少ッし切らせないか。ね、ちょいと、ぽっちりだからそんなに痛かないよ」
⑤ (あとに「なあ」などを伴って) 願望の意を表わす。
※大道無門(1926)〈里見弴〉白緑江「素的な美人かなんかで、〈略〉麻雀がしたくってたまらない、なんてのがゐないかなア」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報