ナイフ・エッジの問題(読み)ナイフ・エッジのもんだい(その他表記)knife-edge's problem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナイフ・エッジの問題」の意味・わかりやすい解説

ナイフ・エッジの問題
ナイフ・エッジのもんだい
knife-edge's problem

現実経済成長率と,保証成長率,つまり資本の完全利用の下での経済成長率との関係において,前者後者を上回っていれば資本不足から投資活動が活発化して現実の成長率はますます大きくなり,逆に下回っていれば資本過剰から現実の成長率はますます小さくなる。このように均衡成長を維持することは,ちょうどナイフの刃の上を渡るように不安定なものであることから「ナイフ・エッジの問題」と呼ばれている。 R.F.ハロッドは,このことから,資本主義経済は本質的に不安定なシステムであるということを示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む