ハロッド(読み)はろっど(英語表記)Sir Roy Forbes Harrod

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハロッド」の意味・わかりやすい解説

ハロッド
はろっど
Sir Roy Forbes Harrod
(1900―1978)

イギリスの経済学者。1922年オックスフォード大学卒業後、ケンブリッジ大学にも学び、1924年から1967年までオックスフォード大学クライスト・チャーチ学寮のスチューデント(給費研究生)であった。この間、「エコノミック・ジャーナル」Economic Journal誌の共同編集者(1945~1961)、国際通貨基金IMF)経済顧問(1952~1953)、王立経済学会会長(1962~1964)を歴任している。

 彼の名をまず高めたのは『国際経済学International Economics(1933)であった。彼はそこで貿易理論乗数理論を導入し、比較生産費理論が示す貿易の質と並んで、一国の雇用水準や景気の国際的波及に貿易の量が与える効果の重要性を指摘した。また、比較生産費差をもたらすものとして特殊的生産要素の国際的賦存の相違を重視し、ヘクシャー‐オリーン流の接近法を批判している。しかし、ハロッド名声を不動のものとしたのは動態経済学の分野での諸研究であり、『景気循環論The Trade Cycle, An Essay(1936)では、後の加速度原理ともいうべきリレーションと乗数理論との結合を図り、景気循環問題を分析した。さらに『動態経済学序説Towards a Dynamic Economics(1948)では、経済成長を、貯蓄率資本係数に依存する保証成長率と、労働人口増加率と技術進歩率に規定される自然成長率との関係として定式化し、ドーマーとともに現代経済成長理論の端緒を開いた。なお、これら経済学上の貢献のほか、『ケインズ伝』The Life of John Maynard Keynes(1951)、『社会科学とは何か』Sociology, Morals and Mystery(1971)などの著書もある。

村上 敦]

『藤井茂訳『国際経済学』全訂新版(1976・実業之日本社)』『宮崎義一・浅野栄一訳『景気循環論』(1955・東洋経済新報社)』『高橋長太郎・鈴木諒一訳『動態経済学序説』(1953・有斐閣)』『塩野谷九十九訳『ケインズ伝』上下(1954、1956・東洋経済新報社)』『清水幾太郎訳『社会科学とは何か』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハロッド」の意味・わかりやすい解説

ハロッド
Harrod, Sir Roy Forbes

[生]1900.2.13. ロンドン
[没]1978.3.9. ノーフォーク,ホルト
イギリスの経済学者。オックスフォード大学に学び,1967年まで母校にとどまり,以後同校クライスト・チャーチのフェロー。また 45~61年"Economic Journal"共同編集者,52~53年国際通貨基金の経済顧問。理論経済学,国際経済学,国際通貨論など多方面にわたって独創的見解を展開し,学会や内外の経済・通貨政策面でも種々の要職を歴任したが,なかでも自己もその形成に寄与した『雇用・利子および貨幣の一般理論』におけるケインズ理論の動学化を指向し,近代成長理論の先駆者の一人として知られる。『国際経済学』 International Economics (1933) ,『景気循環論』 Trade Cycle (36) ,『動態経済学序説』 Towards a Dynamic Economics (48) ,『ケインズ伝』 The Life of John Maynard Keynes (51) ,『ドル』 The Dollar (53) ,『安定成長の通貨政策』 Policy against Inflation (58) ,『経済動学』 Economic Dynamics (73) など著書多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報