ナイロ=ハム語系諸族(読み)ナイロ=ハムごけいしょぞく(その他表記)Nilo-Hamites

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナイロ=ハム語系諸族」の意味・わかりやすい解説

ナイロ=ハム語系諸族
ナイロ=ハムごけいしょぞく
Nilo-Hamites

スーダン東部からタンザニアにかけて居住する牧畜民の総称。言語的にはハム語の要素は希薄なので,今日ではこの名称は不適切と考えられるようになっている。言語学者のジョーゼフ・グリンバーグは,これらの民族の言語をナイル語系に含め,アーチボルド・タッカーは,パラ=ナイル語系として区別している。ウシに与えられた高い社会・文化的価値,年齢組体系などを共通とするが,言語・文化的に以下の 4群に大別される。(1) 北群 スーダン東部に住むバリ族,ロトゥホ族など。(2) 中央群 南スーダン,ウガンダ東部,ケニア北西部に住むトゥルカナ族カラモジョン族トポーサ族ジエ族テソ族など。(3) マサイ群 ケニア,タンザニアに住むサンブル族マサイ族アルーシャ族など。(4) カレンジン群 ケニア,タンザニアに住むナンディ族キプシギス族,ダトーガ族など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む