年齢組(読み)ねんれいぐみ(その他表記)age set

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「年齢組」の意味・わかりやすい解説

年齢組
ねんれいぐみ
age set

年齢に基づいて形成された年齢集団一種で,出生成年式割礼などを契機として同一資格を有する男性たちが形成し,一生その所属を変えないような,固有名をもった集団加入には任意性がない。一つの社会に常に複数で存在し,形成順に序列づけられて,すべての成人男性が必ずいずれかの年齢組に属している。この体系スーダンヌエル族ディンカ族ウガンダテソ族などにみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の年齢組の言及

【年齢集団】より

…そして各グループには,一定の固有なグループ名があって,それが数十年周期で循環するために円環型とよばれる。後者はおおむね毎年,成年式=割礼式がなされるから,同年齢ないし2,3歳の年齢幅のグループが,いわば年齢組をつくり,これらが数個集まって一つの階梯になる。そして各年齢組に固有の名前があっても,それは時宜的なものでしかない。…

※「年齢組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む