ナスタチウム

食の医学館 「ナスタチウム」の解説

ナスタチウム

夏になると赤、黄、オレンジなど、色とりどりの花を咲かせる華やかなハーブ和名を「キンレンカ」といいます。
 ナスタチウムには食欲増進、利尿、消炎、天然の抗生剤的な作用があり、多くの炎症による疾患の症状緩和に利用されます。また、おだやかな緩下(かんげ)といった作用もあります。
 具体的症状としては、気管支炎肺炎腎炎(じんえん)膀胱炎(ぼうこうえん)便秘(べんぴ)などの解消に有効です。
○外用としての使い方
 精油や煎(せん)じだした液を、入浴剤として用いると、生理不順にもよいとされています。
○食品としての使い方
 ナスタチウムの葉や花、種子には、ワサビのようなツンとした辛み成分が含まれています。
 それを生かして、花や葉をサラダ、サンドイッチなどの風味付けに使うのが一般的。また、種子はすりおろして薬味に用います。

出典 小学館食の医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む