ナツエビネ(読み)なつえびね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナツエビネ」の意味・わかりやすい解説

ナツエビネ
なつえびね / 夏海老根
[学] Calanthe puberula Lindl.
Calanthe reflexa Maxim.

ラン科(APG分類:ラン科)の常緑多年草。小さな偽鱗茎(りんけい)が数個連なる。葉は新球から3~5枚出て、狭長楕円(だえん)形、長さ10~30センチメートル、縦のしわが目だち、先端はとがる。7~8月、葉の間から20~40センチメートルの花茎を出し、径約2センチメートルの花を10個ほど開く。萼片(がくへん)、花弁は淡紅紫色で反り返り、唇弁は紅紫色、基部で深く3裂する。距(きょ)はない。北海道南部から九州、および朝鮮半島台湾、中国に分布。名は、日本のエビネ属のなかで、本種だけが夏に咲くことによる。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のナツエビネの言及

【エビネ】より

…(f)サルメンエビネC.tricalinata Lindl. 花は黄緑色で,唇弁は赤褐色,中片は大きく,3条のよく発達したひだがある。(2)夏咲種群 (a)ナツエビネC.reflexa Maxim.(イラスト) 花は淡紫色で花被片は反曲,唇弁は船底形。(b)ツルランC.furcata Batem.(イラスト) 花は白色,唇弁は大文字形,正開咲き,多花性,暖地産で耐寒性はない。…

※「ナツエビネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む