ナッサウ家(読み)ナッサウけ(その他表記)Nassauer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナッサウ家」の意味・わかりやすい解説

ナッサウ家
ナッサウけ
Nassauer

西部ドイツの一地方ナッサウを支配した貴族の家門。その起源は 12世紀末にさかのぼるが,その後の分裂が著しく,複雑な様相を呈している。中部ドイツ地方の一勢力ではあったが,各ナッサウ家が一応独立しており,いずれも最有力とはなりえなかった。大別してワルラム系とオットー系とに分れる。前者は神聖ローマ皇帝アドルフ・フォン・ナッサウの父ワルラムを始祖とする皇帝の嫡流であり,後者からはネーデルラント独立戦争の指導者オランニェ公ウィレム1世 (沈黙公)が出ている。両者とも近代にいたるまで数回の分裂を重ね,ドイツ連邦の発足以来,単一のナッサウ公国を支配したが,1866年には住民多数の意思で領土プロシア王国に併合された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 フォン

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android