ナッジ(その他表記)NADGE; NATO Air Defence Ground Environment

デジタル大辞泉 「ナッジ」の意味・読み・例文・類語

ナッジ(nudge)

行動科学などで、命令や強い注意などを用いずに、人々の自発的な行動を起こさせる手法のこと。例えば、「間隔を取って並べ」と指示しなくても、床に印をつけておけば、その印ごとに立とうとする意識が働き、自然に間隔を取った列ができる。
[補説]原義は、人をひじで軽くつついて、そっと知らせること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナッジ」の意味・わかりやすい解説

ナッジ
NADGE; NATO Air Defence Ground Environment

1973年に完成した北大西洋条約機構 NATOの自動防空警戒管制組織。アメリカ合衆国カナダの協同監視システム JSS(→セージ SAGE),日本の自動警戒管制システム JADGE(→自動警戒管制組織 BADGE)の機能とほぼ同様で,ノルウェーデンマーク,ドイツ,オランダベルギー,フランス,イタリアギリシアトルコなど 9ヵ国に配備されている。イギリスデータリンクにより連絡しうるよう標準化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む