ナムツオ(その他表記)Nam Co

改訂新版 世界大百科事典 「ナムツオ」の意味・わかりやすい解説

ナムツオ (納木錯
)
Nam Co

中国,チベット自治区中部,ラサ北方約120kmにある湖。チベット語で〈天の湖〉の意。モンゴル語テングリ(騰格里)海という。チベット最大の内陸湖で,排水河川をもたず,ココ・ノール(青海湖)につぐ中国第2の塩水湖。面積1940km2湖面は標高4718m。北側には起伏のあるチャンタン(羌塘)高原がひろがり,南側には氷河をいただくニエンチェンタンラ(念青唐古拉)山脈の主峰がそびえる。古来,チベット人の聖地の一つであり,信仰の対象とされてきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 駒井

百科事典マイペディア 「ナムツオ」の意味・わかりやすい解説

ナムツォ[湖]【ナムツォ】

中国,チベット自治区ラサ市北方の湖。漢字では納木錯。別名テングリ海またはテングリ湖で,モンゴル語で〈天湖〉の意。ナムツォは同義のチベット語。青海湖につぐ中国第2の塩水湖。面積1920km2。湖面の標高4718m。ラサ川が流入する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む