内陸湖(読み)ナイリクコ

関連語 無口湖 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内陸湖」の意味・わかりやすい解説

内陸湖
ないりくこ

海岸や沿岸に位置する湖に対して、内陸、とくに大陸内部に位置する湖。降水量が可能蒸発散量を下回るような乾燥地域に分布することが多いので、外洋への流出河川をもたない。湖に流出河川が存在しない場合、日本のような湿潤地域では湖水は地下水として漏出するが(浸透湖)、大陸内部の乾燥地域では、湖底からの漏水もみられず閉塞湖(へいそくこ)を形成する。このため、湖水はしだいに濃縮され、塩湖や鹹湖(かんこ)となる。流入河川の流量湖面への降水量の影響を大きく受け、湖の水位変化が大きい。アメリカのグレート・ソルト・レーク、カザフスタンバルハシ湖、カザフスタンとウズベキスタンにまたがるアラル海、中国の青海湖(せいかいこ/チンハイフー)、オーストラリアのエーア湖などが代表的な例である。

[森 和紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内陸湖」の意味・わかりやすい解説

内陸湖
ないりくこ
inland lake

乾燥地域にあって,外洋に出口をもたない湖。通常,蒸発が盛んなため塩湖をなす。カスピ海,アラル海,バルハシ湖,青海,死海などがその例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android