( 1 )語源については「なりとも」の「も」の落ちたものとする説もあるが、「待つ人にわきて聞かせば時鳥一声なりとうれしからまし〈頼円〉」〔月詣‐四〕などという言い方、すなわち断定の助動詞「なり」に接続助詞「と」の付いたものから転じたとするのが妥当か。
( 2 )この語は室町後期に現われ、江戸期に多く用いられるが、「なりとも」と同じように、近代に衰え、「何なりと」のような成句以外は用法が少なくなる。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...