デジタル大辞泉
「なりとも」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なり‐とも
- 〘 副詞助 〙 体言、用言の連用形、助詞、副詞を受ける。→語誌( 1 )。
- ① 仮にある事柄を示し、おおよその範囲を限定する。特定のものに限定し得ない時、および限定したくない時に用いる。でも。なりと。
- [初出の実例]「力はいかなる山をなりとも抜べしと思て」(出典:史記抄(1477)六)
- ② ( ①の用法を二度あるいは三度重ね用いて ) いずれかを選択する意を表わす。どちらにもこだわらないことが多い。…でも…でも。なりと。
- [初出の実例]「ほねを十六本なりとも、十八本なりとも、ほねの数をこめたを、こめほねといふ」(出典:虎明本狂言・目近籠骨(室町末‐近世初))
なりともの語誌
( 1 )語源は断定の助動詞「なり」に接続助詞「とも」の付いたもの。「設日本国の外なる新羅・高麗なりとも、雲のはて海のはてなりともをくれ奉るべからず」〔延慶本平家‐三末〕というような例から発して、中世末に断定の「なり」の勢力が衰えるとともに「なりとも」全体が一語の副助詞として働くようになったと思われる。その時期を明らかにすることはむずかしいが、①の挙例「史記抄」のような「を‐なりとも」は、すでに一語の助詞と認められる。
( 2 )この語は中世末・近世に多用されるが、近代には衰え、多くの場合「何なりとも」といった成句で使われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 