ナルホエ火山(読み)なるほえかざん(その他表記)Ngauruhoe Volcano

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナルホエ火山」の意味・わかりやすい解説

ナルホエ火山
なるほえかざん
Ngauruhoe Volcano

ニュージーランドの北島中央部にある安山岩成層火山。標高2291メートル。トンガリロ火山群の一つの峰を構成し、2500年前から成長し始めた。1839~1977年の間に約60回噴火し、同国では南隣にあるルアペフ火山とともにしばしば噴火する火山である。爆発型噴火で、火砕流溶岩流火山泥流も発生しやすい。1968年にはルアペフ火山と相次いで活動した。83年に地震が群発した。トンガリロ火山群に属し、北側にトンガリロ、南側にはルアペフの両活火山が数珠(じゅず)つなぎに並んでいる。トンガリロ国立公園内にある。

諏訪 彰・中田節也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android