ナレージヌイ(読み)なれーじぬい(その他表記)Василий Трофимович Нарежный/Vasiliy Trofimovich Narezhnïy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナレージヌイ」の意味・わかりやすい解説

ナレージヌイ
なれーじぬい
Василий Трофимович Нарежный/Vasiliy Trofimovich Narezhnïy
(1780―1825)

ロシアの小説家。ウクライナの生まれ。ペテルブルグでの官吏生活のかたわら、ロシアの現実の社会悪を辛辣(しんらつ)に描き出したピカレスク悪漢)小説『ロシアのジル・ブラース』(1814)、教育小説『アリスチオン』(1822)、ウクライナの風俗題材をとった小説『神学生』(1824)、『二人のイワン、あるいは訴訟狂い』(1825)を世に問うた。生前はあまり知られず、死後も久しく忘れられていたが、ゴンチャロフにより再評価された。18世紀後半ロシアの啓蒙(けいもう)主義の散文文学の流れをくみ、ゴーゴリの先駆者とみなされている。

[佐々木寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む