ナンキンネズミ

百科事典マイペディア 「ナンキンネズミ」の意味・わかりやすい解説

ナンキンネズミ

齧歯(げっし)目ネズミ科の哺乳(ほにゅう)類。ハツカネズミより中国で作出された。ハツカネズミの畜養種であるマウスよりやや小さく,体長6.5〜7cm,尾2cmほど。日本では古くからペットとして飼われ,白黒褐色の混じるものなど多く毛色がある。マウスとともに実験用。習性はハツカネズミに似る。
→関連項目ネズミ(鼠)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナンキンネズミ」の意味・わかりやすい解説

ナンキンネズミ
なんきんねずみ / 南京鼠
Nanking's mouse
[学] Mus musculus wagneri

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。中国産ハツカネズミの畜用品種。実験用マウスより小形。毛色は、黒白まだらで黒目のものや、純白で目が赤色のものなどがある。愛玩(あいがん)用として江戸時代から飼養されたが、近年はみられなくなった。

[土屋公幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のナンキンネズミの言及

【ハツカネズミ(二十日鼠)】より

…これらのものは,ヨーロッパ産の亜種が家畜化されたものといわれる。中国で家畜化されたものはナンキンネズミと呼ばれ,それをもとに日本で作られた品種の一つにコマネズミ(マイネズミ)がある。これは生来的に三半規管に奇形をもつもので,こま(独楽)のように平面をくるくる回る習性がある。…

※「ナンキンネズミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む