ハツカネズミ(読み)はつかねずみ(英語表記)mouse

翻訳|mouse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハツカネズミ」の意味・わかりやすい解説

ハツカネズミ
はつかねずみ / 二十日鼠
mouse
[学] Mus musculus

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。野生種はヨーロッパからアフリカ北部、アジアにかけて生息するが、現在では人間と共生して、世界中に広く分布する。頭胴長7~10センチメートル、尾長6~11センチメートル。体色は、野生種では上面が黄褐色、下面が白色であるが、家住性のものは灰褐色から暗褐色黒色など多様で、下面は白色でない。上顎(じょうがく)門歯の先端後面にくぼみがある。日本では、夏は野外の畑や草原にすみ、冬は住居に侵入するが、都市部の高層建築には周年すむ。植物の種実や穀物主食にするが、昆虫や貝などなんでも食べる。繁殖期は春と秋で、年に3~4回出産するが、餌(えさ)が豊富にあると周年繁殖可能になる。妊娠期間は20日で、1グラムほどの赤裸な子を4~6頭産む。子は生後5日目に開耳し、7日目に発毛、9日目に門歯が生え始め、11日目に開眼する。性成熟は、雄では生後1か月、雌では2か月ごろ。飼育下での寿命は2年半ぐらいである。

 本種の畜用品種には、愛玩(あいがん)用として中国産の野生ハツカネズミM. m. wagneriからすでに紀元前に作出されていた小形のナンキンネズミ内耳の遺伝的な奇形でこまのように回転するコマネズミマイネズミ)、ヨーロッパハツカネズミM. m. domesticusから20世紀初頭に作出された実験用動物のマウスなどがある。日本では、江戸時代に愛玩用マウスの飼育が流行し、『珍翫鼠育艸(ちんがんそだてぐさ)』という飼育解説書が出版された(1787)ほどであった。

[土屋公幸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハツカネズミ」の意味・わかりやすい解説

ハツカネズミ
Mus musculus; house mouse

齧歯目ネズミ科。体長6~10cm,尾長5~10cmの小型のネズミで耳が大きい。体色は灰色,黒色であるが,白化種もある。野生のものは西アフリカ,旧ソ連南部などに分布するが,住家性のものはほとんど全世界の人家および農耕地にすみ,夏は屋外に,冬は屋内にいることが多い。楕円形の巣を,屋外では堆積物の下などに,屋内ではたんすのうしろや倉庫の片隅などに,紙,ぼろ布,わらなどを細かく裂いてつくる。年中繁殖し,1回に平均9子を産む。また実験動物として広く使われ,ペットとして飼われることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android