改訂新版 世界大百科事典 「ハツカネズミ」の意味・わかりやすい解説
ハツカネズミ (二十日鼠)
mouse
Mus musculus
マウスとも呼ばれ,齧歯(げつし)目ネズミ科に属する。原産地は地中海地方からアジア中部,中国に至る地域と考えられているが,現在では熱帯から極地まで人間の住むところのすべてに分布。体長6.5~9.5cm,尾長6~10.5cm,体重12~30g。体背面は灰褐色で,腹面は野生または半野生の亜種では純白色,住家生のものでは背面よりわずかに淡色。人家やその周辺の田畑,原野,森林にすみ,夜も昼も45~90分を周期に活動する。何でも食べる雑食性で,食物への適応力が高く,一年中氷点下で日照のない状態でも生活でき,温度に対する適応力も高い。ほぼ一年中繁殖し,妊娠期間は19~20日。屋内では年に5~6回出産し,1産5~6子がふつう。穀物貯蔵庫では年に8~10回出産する。子は閉眼で無毛だが,18日で離乳し,6週間後には繁殖を始める。寿命は3年だが飼育下では6年の記録がある。
家畜化されたものは実験用や愛玩用とされ,体色は白や黒などさまざまで,全身無毛の〈ヌードマウス〉まである。これらのものは,ヨーロッパ産の亜種が家畜化されたものといわれる。中国で家畜化されたものはナンキンネズミと呼ばれ,それをもとに日本で作られた品種の一つにコマネズミ(マイネズミ)がある。これは生来的に三半規管に奇形をもつもので,こま(独楽)のように平面をくるくる回る習性がある。
→実験動物
執筆者:今泉 忠明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報