なんざあ(読み)ナンザア

デジタル大辞泉 「なんざあ」の意味・読み・例文・類語

なん‐ざあ

[連語]副助詞「なんぞ」に係助詞「は」の付いた「なんぞは」の音変化。関東で用いる》「など」に同じ。「時間に遅れるなんざあだらしのないことだ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「なんざあ」の意味・読み・例文・類語

なん‐ざあ

  1. ( 副助詞「なんぞ」に係助詞「は」が付いて変化した語 ) あるものを取り立てていう、俗語的な口頭語。関東で用いる。
    1. [初出の実例]「つゐぞナニサ咄なんざあした事アごぜんせん」(出典:洒落本・世説新語茶(1776‐77か)坊客)
    2. 「おまへなんざアおとっさんがお弁当にしてやれとお云ひだ物を」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む