ニコライクリューエフ(その他表記)Nikolai Alekseevich Klyuev

20世紀西洋人名事典 「ニコライクリューエフ」の解説

ニコライ クリューエフ
Nikolai Alekseevich Klyuev


1887 - 1937
ソ連(ロシア)の詩人
農民の出身で、自らもそうであった分離派教徒の宗教歌や農村ロシアをフォークロア形式を取り入れながら、楽園のごとく表現した。その捉え方は、それまでの農村詩が写実主義的であったのに対し、神秘的、宗教的なものへ変わっていった。これらは初期の農村詩人であるエセーニンらに影響を与えた。代表的作品に詩集「松の木の全鐘音」、「同朋の歌」(1912年)、その他に「森の実話」(’13年)、「第四のローマ」(’22年)等がある。’30年代初めに反動詩人としてシベリアに追放される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む