大粛清(読み)だいしゅくせい(その他表記)Great Purges

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大粛清」の意味・わかりやすい解説

大粛清
だいしゅくせい
Great Purges

1930年代後半のソ連で、スターリンの指導の下に、国家機関によって行われた共産党員、知識人および大衆に対する大規模なテロルをいう。犠牲となった死者は800万~1000万人ともいわれるが、推定数字以外はない。34年初めの第17回ソ連共産党大会は「勝利者の大会」とよばれ、社会主義建設の勝利と党内反対派の屈服が宣言された。しかし、同年12月のキーロフ暗殺事件を契機に、スターリンは政治テロに対して死刑判決の即時執行などの非常措置の導入を決定。またこの事件を扇動したとして、旧反対派の指導者ジノビエフカーメネフらが逮捕され、禁固刑に処された。これに続き、35年のうちに古参ボリシェビキ協会や政治徒刑囚・流刑囚協会など、古くからの革命家の組織が解散させられた。その後、旧反対派の指導者たちが、外国人記者を前にした一連の「見せ物裁判」で、罪を「自白」し、「人民の敵」として処刑された。ジノビエフ、カーメネフらがスターリン暗殺を謀ったとするトロツキスト・ジノビエビスト・テロリスト本部(合同本部)事件(1936.8)、ピャタコフ(1890―1937)らの反ソ破壊活動に対する並行本部事件(1937.1)、およびブハーリンらのレーニン・スターリン暗殺未遂に対する右翼=トロツキスト・ブロック事件(1938.1)は三大粛清裁判とされる。37年6月には、元帥トゥハチェフスキー以下軍首脳部も、ドイツのスパイとして、秘密裁判で処刑された。粛清は、旧反対派のみならず、スターリンに忠実であった党幹部からコルホーズ農民、また外国人共産主義者にも及んでいる。しかも、彼らの大半は裁判にもかけられず、突然に逮捕され、銃殺されたり収容所に送られた。

 この粛清は、一方での、社会主義社会の基礎の完成をうたった1936年の「スターリン憲法」の制定とスターリンの神格化の進行、他方での外敵に対する警戒と極端なナショナリズムのなかで行われた。この大粛清の虚構性については、亡命中のトロツキーが告発を続けたが、ソ連では、スターリンの死後、第20回党大会(1956)におけるフルシチョフの「秘密報告」によって初めて正式に認められ、生存者の収容所からの復帰と多くの人々の死後の名誉回復がなされた。ジノビエフ、ブハーリンらの名誉回復は行われなかったが、1988年ペレストロイカに伴い、名誉回復された。

[藤本和貴夫]

『菊地昌典著『増補 歴史としてのスターリン時代』(1973・筑摩書房)』『メドヴェージェフ著、石堂清倫訳『共産主義とは何か――スターリン主義の起源と終結』上下(1973、74・三一書房)』『ロバート・コンクェスト著、片山さとし訳『スターリンの恐怖政治』上下(1976・三一書房)』『アイザック・ドイッチャー著、大島かおり訳『大粛清・スターリン神話』(1985・TBSブリタニカ)』『オレーブ・V・フレヴニューク著、富田武訳『スターリンの大テロル――恐怖政治のメカニズムと抵抗の諸相』(1998・岩波書店)』『アーチ・ゲッティ、オレグ・V・ナウーモフ編、川上洸・萩原直訳『ソ連極秘資料集 大粛清の道――スターリンとボリシェヴィキの自壊1932~1939年』(2001・大月書店)』『亀山郁夫著『磔のロシア――スターリンと芸術家たち』(2002・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大粛清」の意味・わかりやすい解説

大粛清 (だいしゅくせい)
Great Purges

1930年代後半のソ連邦においてスターリンが行ったソ連邦共産党幹部や軍人,知識人,大衆に対するテロルを指し,主として〈西側〉の諸国で用いられる呼称。粛清とは元来プロレタリアの前衛党の党員としてふさわしくない人物を党から除名することを意味するもので,テロルとは無関係な概念であった。

 1917年の革命後21年までに共産党以外の党派が消滅し,30年ごろまでに分派の禁止措置により党内反対派やグループが禁じられ,スターリンの支配が形成された。農業危機が深刻化する32-33年になると,リューチンM.N.LyutinらのグループやスミルノフAleksandr P.Smirnov(1877-1938),トルマチョフG.G.Tolmachyovらの事件を最後に党内反対グループも消えた。

 34年の〈勝利者の大会〉と呼ばれた第17回党大会においては,表面的にはスターリンへの信従がのべられ,党主流,特にスターリンによる治安警察を介したテロル支配への障害が取り除かれた。しかし,スターリンに次ぐ有力な指導者キーロフが34年12月に謀殺されると(キーロフ暗殺事件),スターリンはただちに治安当局を督促して,ジノビエフらの旧レニングラード反対派を逮捕し,36年7月,第1次モスクワ裁判を組織して粛清をはじめた。ジノビエフらは〈トロツキー=ジノビエフ合同本部事件〉という見世物裁判において検事の偽造した自己の犯罪をすすんで認め,裁判後,銃殺された。36年9月,党中央委員会の官僚であったエジョフが内務人民委員となると党員に対する粛清の規模は拡大した。ピャタコフGeorgii L.Pyatakov(1890-1937),ラデックらが裁かれ,また37年2月の中央委員会総会中,ブハーリンルイコフらが逮捕され,38年の第3次モスクワ裁判において死刑が宣告されて処刑された。1937年6月にはトハチェフスキー,ヤキールIona E.Yakir(1896-1937)ら軍人もドイツのスパイとして処刑された。

 これら一連の裁判による旧反対派指導者への見世物裁判とならんで,スターリンに忠実な党員もテロル支配の犠牲となった。その中には,ポスティシェフPavel P.Postyshev(1887-1939),コシオールStanislav V.Kosior(1889-1939),ルズタークYan E.Rudzutak(1887-1938)らのように,20年代の反対派批判や集団化においてスターリンに忠実であった党幹部や,バレイキスIosif M.Vareikis(1894-1939),シェボルダエフBoris P.Sheboldaev(1895-1937)ら地方党組織の有力幹部が含まれており,第17回党大会の139人の中央委員・同候補中98人が37-38年に銃殺されたと,フルシチョフは第20回党大会(1956)で暴露している。さらには〈人民の敵〉とされた者の家族も収容所送りとなった。また単にソ連邦内だけでなく,国崎定洞山本懸蔵(1895-1942。1956年名誉回復)ら日本人を含めて多くの外国人共産主義者,コミンテルンの指導者も粛清された。これらテロルの犠牲者は旧エリート幹部からコルホーズ農民までを含めて37-38年だけで数百万の数になるといわれる。

 38年末には粛清の行過ぎを正すとして,エジョフが解任,逮捕され,ベリヤが後を襲ったが,実際には多くの者がその後も収容所に送られた。さらにはスターリンの最晩年にも粛清が計画され,モロトフやミコヤンら有力幹部の家族も投獄された。53年のスターリンの死亡とベリヤの失脚,その後の選択的名誉回復ののち,56年のフルシチョフの秘密報告によって,生存者の収容所からの復帰とならんで多くの人々の死後の復権がなされたが,ブハーリンら旧指導者でまだ復権されていない者もあった。ゴルバチョフ改革の進展とともにこの見直しの気運が高まり,90年までに80万7000人の復権がはかられた。このなかにはブハーリンやトロツキーなども含まれ,またスハノフ,コンドラチエフら非党員の復権も始まった。ロシア連邦の時代になっても,この活動は続いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大粛清」の意味・わかりやすい解説

大粛清【だいしゅくせい】

ソ連の反スターリン派処分事件。〈大量抑圧〉とも。1934年スターリン派の要人キーロフが暗殺されたのが契機。特に1936年―1938年にかけてトハチェフスキー事件など4件の裁判で軍首脳55名を含む反対派指導者が〈人民の敵〉という名目で処刑され,党員多数が各地で裁判なしで処刑・拘禁された。スターリン死後,スターリン批判を経て大半は名誉回復され,さらにペレストロイカのなかでもブハーリンをはじめ多くの犠牲者が名誉回復された。ペレストロイカ後の新資料によれば,この時期の確認できる逮捕者250万人のうち,処刑68万余,獄死16万余とされる。
→関連項目エジョフオルジョニキーゼケストラーコリマ[川]スターリン主義ソビエト連邦チュコフスカヤビシンスキーベリヤメイエルホリドラデックルイコフ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大粛清」の意味・わかりやすい解説

大粛清
だいしゅくせい
Great Purge; purge trials

1930年代後半,ソビエト連邦で行なわれた 3回の見せしめ裁判と,一連の非公開裁判。粛清裁判,トロツキスト裁判とも呼ばれる。著名な古参ボルシェビキの多くが国家反逆罪で有罪判決を受け,処刑もしくは投獄された。裁判で出された証拠はすべて予備審問や自白に基づいていた。のちに被告たちは無実であり,告発の内容は内務人民委員部 NKVD(→国家保安委員会)による捏造で,自白は激しい拷問によるものだったと立証された。裁判を通じてヨシフ・スターリンのおもな政治的敵対者や批判者は抹殺され,その独裁的政権が確立された。1936年8月の裁判では,グリゴリー・ジノビエフ,レフ・カーメネフら 15人が,1932年にレオン・トロツキーと結託してスターリンを追い落とすためテロ組織を結成した嫌疑をかけられ,処刑された。1937年1月の第2の裁判では,カール・ラデックやゲオルギー・ピャタコフら 19人が,反ソビエト的トロツキストとしてドイツや日本に協力した嫌疑をかけられ,ラデックら 4人は 10年の懲役刑を受け,ほかは処刑された。1938年3月の第3の裁判では,ジノビエフとトロツキーの共同謀議にニコライ・ブハーリンとアレクセイ・ルイコフら 21人が荷担していたとして,被告のほぼ全員に死刑判決がくだった。こうした見せしめ裁判のほか,1937~38年にソ連軍高官に対する裁判が非公開でとり行なわれ,多くの軍人が処刑された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「大粛清」の解説

大粛清(だいしゅくせい)
Bol'shoi terror[ロシア],Great Purge[英]

1934年12月のキーロフ暗殺事件に端を発して,30年代後半のソ連で行われた大量テロ,逮捕と処刑。「人民の敵」,独日の手先として抑圧の対象となったのは初め旧反対派,ついでスターリン派にも及び,社会の全階層に及んだ。キーロフ事件直後ジノヴィエフらは逮捕されたが,短期の禁固刑に処されただけであった。しかし,36~38年に合同本部陰謀事件,平行本部陰謀事件,トゥハチェフスキー事件,右翼トロツキスト陰謀事件と四たびの裁判で,反対派指導者と軍部首脳55名が独日と通謀し,反ソ陰謀を企てたとして死刑に処せられた。これを契機として37年2~3月の中央委員会でのスターリン演説にもとづいて,裁判なしに多くの人々が抑圧された。37年から38年にかけて逮捕された者157万人,処刑された者68万人と確認されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大粛清の言及

【スターリン】より

…しかしキーロフが暗殺されて以後,スターリンはただちに内務人民委員のエジョフやベリヤを使嗾(しそう)して党員の粛清を開始した。3次のモスクワ裁判などを通じ,ジノビエフら反対派だけでなく,忠実な党員・軍人・官僚と,多くの無辜(むこ)の民衆を追放,抹殺した(大粛清)。36年には〈スターリン憲法〉を制定する。…

※「大粛清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android