大粛清
だいしゅくせい
Great Purges
1930年代後半のソ連で、スターリンの指導の下に、国家機関によって行われた共産党員、知識人および大衆に対する大規模なテロルをいう。犠牲となった死者は800万~1000万人ともいわれるが、推定数字以外はない。34年初めの第17回ソ連共産党大会は「勝利者の大会」とよばれ、社会主義建設の勝利と党内反対派の屈服が宣言された。しかし、同年12月のキーロフ暗殺事件を契機に、スターリンは政治テロに対して死刑判決の即時執行などの非常措置の導入を決定。またこの事件を扇動したとして、旧反対派の指導者ジノビエフ、カーメネフらが逮捕され、禁固刑に処された。これに続き、35年のうちに古参ボリシェビキ協会や政治徒刑囚・流刑囚協会など、古くからの革命家の組織が解散させられた。その後、旧反対派の指導者たちが、外国人記者を前にした一連の「見せ物裁判」で、罪を「自白」し、「人民の敵」として処刑された。ジノビエフ、カーメネフらがスターリン暗殺を謀ったとするトロツキスト・ジノビエビスト・テロリスト本部(合同本部)事件(1936.8)、ピャタコフ(1890―1937)らの反ソ破壊活動に対する並行本部事件(1937.1)、およびブハーリンらのレーニン・スターリン暗殺未遂に対する右翼=トロツキスト・ブロック事件(1938.1)は三大粛清裁判とされる。37年6月には、元帥トゥハチェフスキー以下軍首脳部も、ドイツのスパイとして、秘密裁判で処刑された。粛清は、旧反対派のみならず、スターリンに忠実であった党幹部からコルホーズ農民、また外国人共産主義者にも及んでいる。しかも、彼らの大半は裁判にもかけられず、突然に逮捕され、銃殺されたり収容所に送られた。
この粛清は、一方での、社会主義社会の基礎の完成をうたった1936年の「スターリン憲法」の制定とスターリンの神格化の進行、他方での外敵に対する警戒と極端なナショナリズムのなかで行われた。この大粛清の虚構性については、亡命中のトロツキーが告発を続けたが、ソ連では、スターリンの死後、第20回党大会(1956)におけるフルシチョフの「秘密報告」によって初めて正式に認められ、生存者の収容所からの復帰と多くの人々の死後の名誉回復がなされた。ジノビエフ、ブハーリンらの名誉回復は行われなかったが、1988年ペレストロイカに伴い、名誉回復された。
[藤本和貴夫]
『菊地昌典著『増補 歴史としてのスターリン時代』(1973・筑摩書房)』▽『メドヴェージェフ著、石堂清倫訳『共産主義とは何か――スターリン主義の起源と終結』上下(1973、74・三一書房)』▽『ロバート・コンクェスト著、片山さとし訳『スターリンの恐怖政治』上下(1976・三一書房)』▽『アイザック・ドイッチャー著、大島かおり訳『大粛清・スターリン神話』(1985・TBSブリタニカ)』▽『オレーブ・V・フレヴニューク著、富田武訳『スターリンの大テロル――恐怖政治のメカニズムと抵抗の諸相』(1998・岩波書店)』▽『アーチ・ゲッティ、オレグ・V・ナウーモフ編、川上洸・萩原直訳『ソ連極秘資料集 大粛清の道――スターリンとボリシェヴィキの自壊1932~1939年』(2001・大月書店)』▽『亀山郁夫著『磔のロシア――スターリンと芸術家たち』(2002・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大粛清
だいしゅくせい
Great Purge; purge trials
1930年代後半,ソビエト連邦で行なわれた 3回の見せしめ裁判と,一連の非公開裁判。粛清裁判,トロツキスト裁判とも呼ばれる。著名な古参ボルシェビキの多くが国家反逆罪で有罪判決を受け,処刑もしくは投獄された。裁判で出された証拠はすべて予備審問や自白に基づいていた。のちに被告たちは無実であり,告発の内容は内務人民委員部 NKVD(→国家保安委員会)による捏造で,自白は激しい拷問によるものだったと立証された。裁判を通じてヨシフ・スターリンのおもな政治的敵対者や批判者は抹殺され,その独裁的政権が確立された。1936年8月の裁判では,グリゴリー・ジノビエフ,レフ・カーメネフら 15人が,1932年にレオン・トロツキーと結託してスターリンを追い落とすためテロ組織を結成した嫌疑をかけられ,処刑された。1937年1月の第2の裁判では,カール・ラデックやゲオルギー・ピャタコフら 19人が,反ソビエト的トロツキストとしてドイツや日本に協力した嫌疑をかけられ,ラデックら 4人は 10年の懲役刑を受け,ほかは処刑された。1938年3月の第3の裁判では,ジノビエフとトロツキーの共同謀議にニコライ・ブハーリンとアレクセイ・ルイコフら 21人が荷担していたとして,被告のほぼ全員に死刑判決がくだった。こうした見せしめ裁判のほか,1937~38年にソ連軍高官に対する裁判が非公開でとり行なわれ,多くの軍人が処刑された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大粛清(だいしゅくせい)
Bol'shoi terror[ロシア],Great Purge[英]
1934年12月のキーロフ暗殺事件に端を発して,30年代後半のソ連で行われた大量テロ,逮捕と処刑。「人民の敵」,独日の手先として抑圧の対象となったのは初め旧反対派,ついでスターリン派にも及び,社会の全階層に及んだ。キーロフ事件直後ジノヴィエフらは逮捕されたが,短期の禁固刑に処されただけであった。しかし,36~38年に合同本部陰謀事件,平行本部陰謀事件,トゥハチェフスキー事件,右翼トロツキスト陰謀事件と四たびの裁判で,反対派指導者と軍部首脳55名が独日と通謀し,反ソ陰謀を企てたとして死刑に処せられた。これを契機として37年2~3月の中央委員会でのスターリン演説にもとづいて,裁判なしに多くの人々が抑圧された。37年から38年にかけて逮捕された者157万人,処刑された者68万人と確認されている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
だいしゅくせい【大粛清 Great Purges】
1930年代後半のソ連邦においてスターリンが行ったソ連邦共産党幹部や軍人,知識人,大衆に対するテロルを指し,主として〈西側〉の諸国で用いられる呼称。粛清とは元来プロレタリアの前衛党の党員としてふさわしくない人物を党から除名することを意味するもので,テロルとは無関係な概念であった。 1917年の革命後21年までに共産党以外の党派が消滅し,30年ごろまでに分派の禁止措置により党内反対派やグループが禁じられ,スターリンの支配が形成された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の大粛清の言及
【スターリン】より
…しかしキーロフが暗殺されて以後,スターリンはただちに内務人民委員のエジョフやベリヤを使嗾(しそう)して党員の粛清を開始した。3次のモスクワ裁判などを通じ,ジノビエフら反対派だけでなく,忠実な党員・軍人・官僚と,多くの無辜(むこ)の民衆を追放,抹殺した(大粛清)。36年には〈スターリン憲法〉を制定する。…
※「大粛清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報