にしか

精選版 日本国語大辞典 「にしか」の意味・読み・例文・類語

に‐しか

  1. ( 願望を表わす終助詞「しか」が、完了助動詞「ぬ」の連用形「に」をうけたもの。後世にしが」とも。→しか ) 話し手自身の願望の意を表わす。…したいなあ。…てしまいたい。終助詞「な」を伴って用いることが多い。
    1. [初出の実例]「伊勢の海に遊ぶ海人とも成にしか波かき分けてみるめかづかむ〈在原業平〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋五・八九一)
    2. 「こころうし深き山にもいりにしかのどかにてりてうきよすぐさん」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む