にしては(読み)ニシテハ

デジタル大辞泉 「にしては」の意味・読み・例文・類語

にして‐は

[連語]《「にして」+係助詞」》…であることを考えると。…としてみれば。…では。「冬にしては暖かい一日だった」「小学生にしては背が高い」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「にしては」の意味・読み・例文・類語

にして は

  1. …においては。…にあっては。
    1. [初出の実例]「これやこの大和爾四手者(ニシては)(あが)恋ふる紀路に有りと云ふ名に負ふ背の山」(出典万葉集(8C後)一・三五)
  2. …にとってみれば。
    1. [初出の実例]「かならず生れつきて、男のよは蔵は、女の身にしてはかなしき物ぞかし」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
  3. …である割には。…であることを考えると。
    1. [初出の実例]「色茶屋の算用にしてはかるしとかたる馬奴(まこ)もあり」(出典:浮世草子・好色旅日記(1687)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む