小学校に通学する児童。1872年(明治5)「学制」が発布され、全国に小学校が設けられた。当時は「小学校児童」「小学校生徒」などということばが使われていた。「小学生」ということばは、「小学校生徒」が縮まってできたことばと考えられる。しかし、いつごろから使われるようになったかは、はっきりしない。
[西根和雄]
1937年第二次世界大戦の戦時体制下に入ると、小学生の服装から持ち物や文房具に至るまで、消費節約が強制されるようになった。たとえば牛革製のランドセル、靴などについても、適当な代用品をあてるようになり、児童の制服もウールにかわってステープルファイバー(スフ)製のものになった。このスフでさえ不足してくると、昔ながらにカラムシ(苧麻(チョマ))の皮やクワの木の皮で洋服をつくるようになった。カラムシの採取の仕事は児童に振り当てられた。児童の勤労奉仕作業が広く行われるようになったのは、1938年以降である。
1941年4月には小学校が国民学校に改編され、児童は「少国民」といわれた。やがて学童服も、カラムシの繊維で織られた国防色(黄褐色)のものが配給された。本土空襲が激しくなった1944年からは、児童にも戦闘帽が与えられ、脚にはゲートル、背には防空頭巾(ずきん)、女子はもんぺといった服装になった。なお、この年、大都市と工業地帯の児童に対して、学童疎開の措置が決定された。
[西根和雄]
第二次世界大戦直後の小学校の施設は、1400校余の校舎が空襲によって焼失した状況であった。したがって戦災校舎や青空教室などで、二部または三部授業などの方法で学ばなければならなかった。学用品はもとより、服装にしても、ある物でまにあわせるしかない時代であった。
1950年以後になると、朝鮮戦争による特需景気によって、日本の経済は飛躍的に成長した。それに伴い、小学生の置かれた生活状態も徐々によくなっていった。
昭和30年代(1955~1964年)に入ると、技術革新の波を中心とした高度経済成長が消費生活における向上をもたらした。この向上は、小学生の生活にも大きな影響を与え、服装は自由で、いっそう華美になった。
1980年代以降は急速に小学生の生活も豊かなものとなり、1996年(平成8)に実施された、当時の総務庁青少年対策本部の小学4~6年生を対象とした調査結果によれば、洋服はもとより、身の回りのもので50%以上の所有率を占めているものをあげると、男子では自転車、机、テレビゲーム、腕時計、女子の場合はそのほかに電卓、ピアノ、エレクトーンなどが含まれていた。自分だけの部屋をもつ児童は男子38.1%、女子39.2%。自分専用のテレビをもつ児童は男子15.5%、女子8.9%。男女ともに約2%の児童が自分専用の電話をもつとあった。
その後、2007年に内閣府が行った調査では、「親などと共有のパソコンをもつ」(男子42.3%、女子42.2%)、「自分専用の携帯電話またはPHSをもつ」(男子10.0%、女子19.3%)、「自分専用または子供用パソコンをもつ」(男子6.8%、女子6.9%)などの項目の結果に、時代の変化が顕著に表れている。
[西根和雄]
1948年(昭和23)に開始された文部省(現文部科学省)の「学校保健統計調査」によると、小学生の体格は第二次世界大戦後、身長、体重とも著しく伸び増えていることがわかる。1948年の6歳男子(小学1年生)の平均身長108.1センチメートルに対し、1999年(平成11)では116.6センチメートルに伸びている。小学1年生と6年生の男女の平均身長と平均体重について、1969年から1999年までの30年間の推移をみる限りでも、1969年当時の小学生(すなわち親の世代)と比較して、小学1年生の平均身長は男女とも2.4センチメートル伸び、平均体重は男子が1.7キログラム、女子が1.8キログラム増えている。小学6年生の平均身長は男子が5.3センチメートル、女子が5センチメートル伸び、平均体重は男子が5.7キログラム、女子が4.8キログラム増えている。
2008年(平成20年度版)の『学校保健統計調査報告書』によると、1999年から2008年までの10年間に、小学1年生の平均身長は、男子が0.1センチメートル伸び、女子は10年前と同じ、平均体重は、男子が0.2キログラム、女子は0.3キログラム減っている。小学6年生の平均身長は、男子は10年前と同じ、女子は0.3センチメートル低くなり、平均体重は、男子が0.5キログラム、女子が0.7キログラム減っている。
[西根和雄]
『仲新監修『学校の歴史 第2巻 小学校の歴史』(1979・第一法規出版)』▽『唐澤富太郎著『図説明治百年の児童史 下』(1968・講談社)』▽『教育研究所調査室編『モノグラフ・小学生ナウ 第1巻第10号 子どもの持ち物』(1980・福武書店)』▽『上笙一郎編『日本の子どもの歴史6 激動期の子ども』(1977・第一法規出版)』▽『文部省編『学校保健統計調査報告書』各年版(大蔵省印刷局、2001年3月発行の平成12年度版より文部科学省編、財務省印刷局発行)』▽『日本子ども家庭総合研究所編『日本子ども資料年鑑』第6巻(1998・KTC中央出版)』▽『文部省編『教育委員会月報』平成12年2月号(2000・第一法規出版)』▽『内閣府編・刊『低年齢少年の生活と意識に関する調査報告書』(2007)』▽『文部科学省編著『平成20年度学校保健統計調査報告書』(2009・日経印刷)』
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新