(読み)ハ

デジタル大辞泉 「は」の意味・読み・例文・類語

は[係助]

[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。
判断の主題を提示する意を表す。「犬動物だ」「教育国民の義務である」
「黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引すそびき行く―が妻」〈・一六七二〉
ある事物を他と区別して、または対比的に取り立てて示す意を表す。「風強いが、日照っている」
「夕されば小倉の山に鳴く鹿―今夜こよひ―鳴かずねにけらしも」〈・一五一一〉
叙述の内容、またはその一部分を強調して明示する意を表す。「喜ばずにいられない」「やがてわかってくれるだろう」
「死を恐れざるに―あらず、死の近きことを忘るるなり」〈徒然・九三〉
(文末にあって)感動・詠嘆を表す。…ことよ。…だなあ。…よ。
「されど、門の限りを高う作る人もありける―」〈・八〉
形容詞・打消しの助動詞「ず」の連用形に付いて)順接の仮定条件を表す。…のときは。…の場合は。…ならば。
しるしなきものを思はず―一坏ひとつきの濁れる酒を飲むべくあるらし」〈・三三八〉
[補説]係助詞「は」は現在では「わ」と発音するが、「は」で表記するのが普通。格助詞「を」、また「ときに」に付くときは、音変化して「をば」「ときんば」の形をとることもある。4については終助詞とする説もある。また、5については近世初期以降には「は」が音変化して、「くば」「ずば」の形をとることもあり、「ば」を接続助詞と解して仮定条件を表すこともあった。→をばときんばずばては

は[五十音]

五十音図ハ行の第1音。咽頭の無声摩擦子音[h]と母音[a]とから成る音節。[ha]
平仮名「は」は「波」の草体から。片仮名「ハ」は「八」の全画から。
[補説](1) 「は」は、古くは両唇の無声摩擦子音[Φ]と母音[a]とから成る音節[Φa]であり、さらに奈良時代以前には[pa]であったかともいわれる。室町時代末までは[Φa]であったが、江戸時代に入り、[ha]となった。(2) 「は」は、平安時代半ば以後、語中・語尾では、一般に[wa]と発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「は」と書くが、現代仮名遣いでは、助詞「は」以外はすべて「わ」と書く。

は[感]

[感]
かしこまって応答するときに用いる語。はっ。「―、承知いたしました」
ややかしこまって聞き返すときに用いる語。はあ。「―、なんとおっしゃいましたか」
大声で笑う声。あはは。
「人皆―と笑ひけり」〈宇治拾遺・五〉
不審を感じたり、当惑したりしたときに発する語。はて。
「―、これはいかなこと、ちごにおなりやったは」〈虎清狂・薬水〉

ハ(Haa)

ブータン西部の都市。ハ県の県都。標高2730メートル。ハ川沿いの谷間に位置する。中国との国境に近く、インド軍が駐留する。古くからインド、チベットとの交易の拠点となり、同国の西の玄関口として発展。1960年代以降、国境封鎖が続いている。周辺には農地が広がる。

は【ハ】

洋楽の音名の一で、日本音名の第1音。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「は」の意味・読み・例文・類語

  1. [ 1 ] 〘 係助詞 〙 ( 現在では「わ」と発音する )
    1. [ 一 ] 文中の連用語を受け、述語との結びつきを強める。→語誌( 1 )
      1. 体言・体言に準ずる語句およびこれらに助詞の付いたもの、副詞などを受ける。→語誌( 2 )
        1. (イ) 叙述の題目を提示する。→語誌( 3 )
          1. [初出の実例]「防人に行く(ハ)誰が背と問ふ人を見るがともしさ物思(も)ひもせず」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四二五)
        2. (ロ) 連用語を対比的に提示する。
          1. [初出の実例]「青山に 鵼(ぬえ)(ハ)鳴きぬ さ野つ鳥 雉(きぎし)(ハ)響む 庭つ鳥 鶏(かけ)(ハ)鳴く」(出典:古事記(712)上・歌謡)
          2. 「人いさ心も知らずふるさと花ぞむかしの香ににほひける〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・一)
        3. (ハ) 対比すべき事柄を言外におくことにより強める。
          1. [初出の実例]「青柳梅との花を折りかざし飲みての後(ハ)散りぬともよし」(出典:万葉集(8C後)五・八二一)
        4. (ニ) 「Aが…する(である)一方、BBで…する(である)」の形で、Aの行為・状態に対して、Bが独自に類似した行為を行なう(類似した状態である)ことを表わす。「この件は警察も捜査に着手したが、検察検察で独自に動きはじめていた」「ここは冬は冷え込むし、夏夏でとても暑い」
      2. 複合動詞の中間に入り、あるいは活用語の連用形・副詞などを受けて強調し、打消または逆接の表現に続く。→語誌( 4 )
        1. [初出の実例]「髪だにも 掻き(は)(けづ)らず」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇七)
        2. 「見つけすれども、捕えせぬそ」(出典:史記抄(1477)一八)
      3. 「ずは」の形で用いられた上代の特別用法。→ずは
      4. 「…は(には・ことは)…が」の形で同じ形容詞・形容動詞・動詞をうけて、その観点・次元については…であるということが認められるが、その意義を減少させるような要素もある、ということを示す。「…は…が」の形では、形容動詞は初めのは語幹、後のは終止形を用いる。「このあたりは静か静かだが駅からは遠い」「この時計は動くに動くが正確でない」
      5. 形容詞および打消の助動詞「ず」の連用形を受け、仮定条件を表わす。→語誌( 5 )
        1. [初出の実例]「音のみに聞きて目に見ぬ布勢の浦を見ず(ハ)(のぼ)らじ年は経ぬとも」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇三九)
    2. [ 二 ] 連体修飾の文節を受け、対比的に被修飾語との関係を強める。
      1. [初出の実例]「一条より南、九条より北」(出典:方丈記(1212))
  2. [ 2 ] 〘 終助詞 〙
    1. 文末にあって感動を表わす。上代には単独のものはほとんどなく、「はや」「はも」の形をとる。→語誌( 6 )
      1. [初出の実例]「さねさし 相摸の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君(ハ)も」(出典:古事記(712)中・歌謡)
      2. 「はかばかしき御後見なくては、いかがとて、北のかた、そひてさぶらひ給」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅)
    2. 中世以後、会話文に専用される傾向が生じ、話手自身に対して念を押すような気持での詠嘆を表わす。→語誌( 6 )。近世には「わ」と表記されることが多くなり、現代では主として女性が用いる。→わ〔終助詞〕
      1. [初出の実例]「すはよいとて追たそ」(出典:史記抄(1477)四)

はの語誌

( 1 )[ 一 ]で連用語と述語の結びつきが非常に強められると、排他的な気持の含まれる場合も生じ、またその排すべき事柄を明示すれば[ 一 ](ロ) のような対比的用法ともなる。
( 2 )格助詞「を」を受けると、[ 一 ][ 一 ]の「は」は濁音化して「をば」となる。→ば〔係助詞〕
( 3 )[ 一 ][ 一 ]には地名に関して、それを含むさらに広い地域を先に提示する特殊な用法もある。「肥前の国唐津の住人多々良三平君が」〔吾輩は猫である〈夏目漱石〉五〕など。
( 4 )形容詞の連用形あるいは副詞を受けながら打消や逆接の表現とならず、[ 一 ][ 一 ]の「は」がきわめて軽く、間投助詞的になる場合もある。「天離(ざか)る鄙にも月は照れれども妹そ遠く(ハ)別れ来にける」〔万葉‐三六九八〕など。
( 5 )[ 一 ][ 一 ]の「は」の受けている形容詞語尾「…く」、および打消「ず」を未然形とする説もある。いずれにせよ、この場合の「は」は清音に発音されたものであるが、近世には「ずば」「くば」の例が現われる。これらは、活用語の未然形に接続詞「ば」が付いた形からの類推であらわれたものと考えられる。「それ程名残り惜しく、誓詞書かぬがよいわいの」〔浄瑠璃・心中天の網島‐中〕、「人足をたのまずなるめへ」〔滑稽本・八笑人‐三下〕など。
( 6 )[ 二 ]の用法に根本的な違いはないが、もっぱら会話文に用いられるに対して、古い用法のは、和歌にも散文にも用いられ、係助詞の文末用法とみることができる。


は【は・ハ】

  1. 〘 名詞 〙 五十音図の第六行第一段(ハ行ア段)に置かれ、五十音順で第二十六位のかな。いろは順では第三位で、「ろ」のあと「に」の前に位置する。現代標準語の発音では、咽頭の無声摩擦音 h (ほぼ母音 a の構えで声帯の振動を除いた際に呼気が軟口蓋にあたって生ずる摩擦音)と母音 a との結合した音節 ha にあたり、これを清音の「は」という。これに対して、「は」に濁点をつけた「ば」は、両唇の閉鎖による有声破裂音 b の結合した音節 ba にあてられ、これを「は」の濁音という。また、「は」に半濁点をつけた「ぱ」は、両唇の閉鎖による無声破裂音 p の結合した音節 pa にあてられ、これを「は」の半濁音という。歴史的かなづかいでは、語中語末の「は」を wa と読む場合が多い。現代かなづかいでは、「は」を助詞の wa に用いる。「は」の字形は、「波」の草体から出たもの、「ハ」の字形は、「八」(または「半」の初二画)を用いたものである。ローマ字では、清音に ha、濁音に ba、半濁音に pa、また、助詞の「は」には wa をあてる。

  1. 〘 感動詞 〙
  2. 勢いよく笑う声。はあ。
    1. [初出の実例]「こらへずして、一同にはとわらひあへり」(出典:平家物語(13C前)三)
  3. 応答のことば。はい。かしこまっていうときに用いる。
    1. [初出の実例]「Ha(ハ) ソノ コトデ ゴザル〔教化物語〕」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
  4. 驚いたり、喜んだり、当惑したりする時に発する声。
    1. [初出の実例]「は、是はいかな事。児におなりやったは」(出典:虎明本狂言・薬水(室町末‐近世初))

は【ハ】

  1. 〘 名詞 〙 西洋音階の日本音名の第一音。ハ調の主音。ドイツ・イギリス音名のCに当たる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「は」の意味・わかりやすい解説

五十音図第6行第1段の仮名で、平仮名の「は」は「波」の草体から、片仮名の「ハ」は「八」からできたものである。万葉仮名では「波、破、婆、簸、八、半、伴、絆、方、芳、巴、播(以上音仮名)、早、羽、葉、速、齒(以上訓仮名)」などが清音に使われ、「伐、婆、麼、縻、磨、魔(以上音仮名のみ)」などが濁音に使われた。ほかに草仮名としては「(波)」「(者)」「(盤)」「(半)」「(八)」「(葉)」「(羽)」「(破)」などがある。

 音韻的には/ha/(濁音/ba/、半濁音/pa/)で、喉頭(こうとう)無声摩擦音[h](両唇有声破裂音[b]、両唇無声破裂音[p])を子音にもつ。古く中央語のハの子音は、両唇無声破裂音[p]から両唇無声摩擦音[Φ]に変化し、さらに江戸時代になって[h]になったものと考えられる。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「は」の読み・字形・画数・意味


24画

[字音]

[字形] 形声
声符は(覇)(は)。川の名。関中八川の一。

[訓義]
1. 川の名。
2. 橋の名。
3. 池の名。
4. 字はまたに作る。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「は」の解説

タイ、バンコクを中心に開催された2005年アジア室内競技大会の大会マスコット。ゾウがモチーフ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android