にせの文化と真正の文化(読み)にせのぶんかとしんせいのぶんか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「にせの文化と真正の文化」の意味・わかりやすい解説

にせの文化と真正の文化
にせのぶんかとしんせいのぶんか

アメリカの人類学者,言語学者 E.サピア用語。彼は文化の統合性を民族性の点から問題にし,アメリカインディアンの生活文化において,白人機械文明と接触した集落種族の場合,生活秩序が混乱し,そこでは「にせの文化」が生活秩序上支配的になるのに対し,経済宗教,教育,政治が統一されている純粋のアメリカインディアンの生活文化はいきいきとした「真正の文化」を形成しているとする。このことにより彼は民族文化の統一性を指摘した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む