ニチリンヒトデ (日輪海星)
Solaster paxillatus
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ニチリンヒトデ
にちりんひとで / 日輪海星
[学] Solaster paxillatus
棘皮(きょくひ)動物門ヒトデ綱ニチリンヒトデ科に属する海産動物。中央に丸い盤の部分があり、8~11本の腕が放射状に伸び出た日輪のような形のヒトデ。直径15センチメートルぐらい。背面は暗赤色で、腹面は淡黄色。東北地方以北の北太平洋の水深200~500メートルの海底に産する。近縁種に、アカニチリンヒトデS. borealis、ウチダニチリンヒトデS. uchidai、フサトゲニチリンヒトデCrossaster papposusなどがあり、いずれも東北地方から北海道方面の沖合いに産する。
[重井陸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニチリンヒトデ
Solaster paxillatus
棘皮動物門ヒトデ綱有棘目ニチリンヒトデ科。中心の大きな盤から9~12本の太い腕が放射状に出ていて,このさまが日輪に似ているのでその名がある。腕長約 7cm。体の背面は暗褐色で,小柱体で密におおわれている。腹側は淡黄色。本州中部から北太平洋に分布し,水深 200~700mの海底にすむ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 